あさがお行政書士事務所のブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

近江巡礼 祈りの至宝展(出雲展)のご案内

2014年02月20日






巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)

・会期:平成26年3月28日(金)~5月11日(日)

・場所:島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市大社町杵築東99番地4、出雲大社の東隣)
     http://www.izm.ed.jp/

・主催:滋賀県・滋賀県立琵琶湖文化館・島根県立古代出雲歴史博物館・毎日新聞社

・概要:滋賀県立琵琶湖文化館の収蔵品から近江の仏教美術・神道美術と近世絵画を展示公開する巡回展の最後を飾る出雲会場。写真パネル展『水と神と仏の近江』など関連事業も実施します。



開催地は島根ですが、是非、見に行ってみて下さいね。


「沖島周辺を訪ねて-近江八幡市」 (Ⅱ) 沖島・・・西福寺・奥津島神社

2013年09月11日

「沖島周辺を訪ねて-近江八幡市」(Ⅱ)  沖島・・・正福寺・奥津島神社

沖島資料館内・糸巻きです。
この糸で漁業用の網を編んでいたそうです。
その他タイムワープできる品々の中には、モンペなど、
昭和初期~中期にも見る事のできたものもあります。


沖島は住居区域が非常に狭く、自家用車は見かけませんでした。
あちこちに何台もの荷台付自転車が置いてありました。

・・・ということは空気が綺麗ということですね。
ぜんそくやアレルギーのある人には住みやすい所かもしれませんね。


どうです、この省エネっぷり。手書き看板です。
おそらく喫茶店(?)はここ1件なのではないでしょうか。
民宿は2件だそうです。沖島の港前で声を掛けて頂いた、
おじいさんは今晩1泊、民宿に泊まるとおっしゃっていました。


沖島の郵便屋さん。
小雨の中お疲れ様です。


奥津島神社


奥津島神社の社歴…現地へ行って読んでください。(ちょっと無責任?)


奥島の裏側の水・きれいですね。
狭い路地のような路を通り抜けると、わずか5分足らずで、島の裏側に来れました。


正福寺を入ってすぐのところにある蓮如上人の像です。堅田に上陸すべきところ、台風に遭い遭難の末、沖島に流れ着いたと言われています。
蓮如上人がここで書いた南無阿弥陀仏の文字がかすれ歪んでいるのは、
荒い莚の上で描いたからだそうです。

こちらが本物の南無阿弥陀仏です。表装は変えてあるので綺麗ですが、
真ん中の文字の部分はかなり黒っぽくなっています。
こちらは写真を撮って良いとの許可は頂いていますが、ブログにUPしてよいかどうかは
最終確認していませんので、場合によっては消去する場合もあります。
宜しくお願い致します。正副寺はこじんまりとしたお寺ですが、
内部は大変美しいお寺です。一度行かれることをお薦めします。
但し、僧侶がいらっしゃらないことも、多々あるとの事ですので、
確認していかれる方が良でしょう。






Posted by asagao at 10:57 Comments( 2 ) 旅行 観光 歴史