からだも痛いが心が痛い!
確定申告をするにあたり、昨年は何回も病院のお世話になったなぁ…と
振り返りつつ、パソコンのエクセルで表を作り、入力をして計算をしてみた。
ちょうど出来上がったところでポストに医療費のお知らせが来ていた。
ざっと見たところ、薬局で買った薬以外はほぼ正確に書かれているように見える。
後で、きちんと見てみようと思いつつ、医療費の総額と健保組合の払った金額を見て
ビックリ!!
なんと総額約27万円!!、健保組合の払った金額が約19万円!!
うちはといえば、交通費や諸々を入れて約9万円。
10万円を超えなかったので、いいか悪いか…申告の必要なし。
それにしても、目に見えないお金がこんなに動いているのだと改めてビックリした。
今後は、日ごろからもっと健康に気を付けて無駄な出費をしないように、させないように
しないといけないと反省、反省。。
振り返りつつ、パソコンのエクセルで表を作り、入力をして計算をしてみた。
ちょうど出来上がったところでポストに医療費のお知らせが来ていた。
ざっと見たところ、薬局で買った薬以外はほぼ正確に書かれているように見える。
後で、きちんと見てみようと思いつつ、医療費の総額と健保組合の払った金額を見て
ビックリ!!
なんと総額約27万円!!、健保組合の払った金額が約19万円!!
うちはといえば、交通費や諸々を入れて約9万円。
10万円を超えなかったので、いいか悪いか…申告の必要なし。
それにしても、目に見えないお金がこんなに動いているのだと改めてビックリした。
今後は、日ごろからもっと健康に気を付けて無駄な出費をしないように、させないように
しないといけないと反省、反省。。
青色申告特別控除額」が変わる!
2020年分(2021年3月提出締切分)の確定申告から「青色申告特別控除額」が
変わることをご存知でしょうか?
現在は65万円の青色申告特別控除を受けることが可能ですが
2020年分(2021年3月申告期限)確定申告以降、55万円に変更になります。
引き続き65万円の青色申告特別控除を受けるには「e-Taxによる申告(電子申告)」
または「電子帳簿保存(税務署長の承認が必要)」を行う必要があります。
e-Taxによる申告を行うためには、マイナンバーカードの取得など事前準備が必要となります。
と言っても、マイナンバーカードで申告する場合と、IDとパスワードで申告できる
2つの方法があるようなんですが、どちらかやりやすい方を選べばいいようですね。
※詳しくは自己責任でお願いいたします。
変わることをご存知でしょうか?
現在は65万円の青色申告特別控除を受けることが可能ですが
2020年分(2021年3月申告期限)確定申告以降、55万円に変更になります。
引き続き65万円の青色申告特別控除を受けるには「e-Taxによる申告(電子申告)」
または「電子帳簿保存(税務署長の承認が必要)」を行う必要があります。
e-Taxによる申告を行うためには、マイナンバーカードの取得など事前準備が必要となります。
と言っても、マイナンバーカードで申告する場合と、IDとパスワードで申告できる
2つの方法があるようなんですが、どちらかやりやすい方を選べばいいようですね。
※詳しくは自己責任でお願いいたします。
山中越え
滋賀県の人ならだれでも知っている??
滋賀県から京都に抜ける道で、まず道を間違える・・・
曲がり角で1つ早く曲がってしまい、気が付いたら西大津バイパスに
入ってしまった
一方通行状態の道なので、引き返すわけにもいかずそのまま直行。
しまったーと思っていると、ナビが側道から抜ける道を教えてくれた。
素直に従うと少々遠回りをしたものの、また元の道に戻った。
今度は間違えずに、もう一つ先で左にまがった。
今度は大丈夫。
そこから少し山の方に上がっていくと道端でシカが堂々と道端の草を
食んでいた。北海道でもこんなに近くでシカを見なかったのに、
なんていうことは無い。こんなに簡単に地元で見れるとは
さっきまでの焦った気持ちもどこかへ・・・
滋賀県から京都に抜ける道で、まず道を間違える・・・
曲がり角で1つ早く曲がってしまい、気が付いたら西大津バイパスに
入ってしまった
一方通行状態の道なので、引き返すわけにもいかずそのまま直行。
しまったーと思っていると、ナビが側道から抜ける道を教えてくれた。
素直に従うと少々遠回りをしたものの、また元の道に戻った。
今度は間違えずに、もう一つ先で左にまがった。
今度は大丈夫。
そこから少し山の方に上がっていくと道端でシカが堂々と道端の草を
食んでいた。北海道でもこんなに近くでシカを見なかったのに、
なんていうことは無い。こんなに簡単に地元で見れるとは

さっきまでの焦った気持ちもどこかへ・・・
保育士を応援する貸付金
保育士を応援する貸付金について以下のようなパンフレットがありました。
お問合せ先 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
介護・福祉人材センター
パンフレットをよく読んで、電話で確認してください。

お問合せ先 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
介護・福祉人材センター
パンフレットをよく読んで、電話で確認してください。
